『日刊ゲンダイ』

みなさんは、いろいろな場面で<発信>をされています。
部下との一対一、十数人、そして全体集会…etc
もちろんその長さも、3分、20分、1時間…とさまざま。

私の場合は、一対一でのエグゼクティブコーチングのときもありますし、
数人の変革活動メンバーへのアドバイスのときもありますし、
20人くらいのリーダーを対象にしたトレーニングプログラムもありますし、
1時間半の講演や営業の場面もあります。

こうした<発信の場>はいろいろあり、
また、機能する<発信の仕方>が異なります。

ですから、同じネタでも、大きく3段階くらいの
モジュールバージョンをつくっておくといいですよね。

たとえば、一つの小話でも、

5分〜10分くらいの「フルバージョン」
そして、1分くらいの「エッセンスバージョン」
一言でいうと、という「見出しバージョン」

こういった3段階くらいのバージョンを用意しておくと
どんな環境でも、それらを組み合わせて話しをすることができます。

一つのネタを、一つのバージョンでしかもっていないと、
使い勝手が悪いですものね。

たとえば、営業とかで、1時間の予定を取っていたとしても
先方の都合で急に「すいません、15分でお願いします」と
いわれることもあります。

そんなときは、自分の引き出しから
「エッセンスバージョン」や「見出しバージョン」を提供するわけ。
この変換が、状況に応じて柔軟にできないと対応はできません。

そういう意味では、
昔、「日刊ゲンダイ」に、はまったことがあります。

知ってます?日刊ゲンダイ。
駅のキオスクに140円で売ってます。笑
(※あ…夕刊フジでもOK!笑)

「大見出し」「中見出し」「本文」があるわけです。

表紙の「大見出し」でひきつけます。
これでひきつけなければ、買ってもくれないのです。
そして、リード文である「中見出し」、「本文」とつながっていく。

とっても、勉強になりました。
やっぱり、買いたくなる「大見出し」ってありますからね。
そして、読みたくなる「中見出し」がある。

僕はプレゼンテーションを準備するときは、
この「大見出し」、「中見出し」、「本文」をかなり意識しています。

そして、前日に念入りに最悪の事態をイメージしてシミュレーションをしておきます。
それは、「突然、時間を半分でやってくれ」と言われたら…とか。
それは、「会場についたら、お客さんが半分しかいなかった」…とか。
それは、「お客さんの想定年齢が、まったく違っていた」…とか。
それは、「お客さんが、まったく無反応だったら」…とか。

そうしたときに、どのモジュールを使うのか。
どのレベル(「大見出し」、「中見出し」、「本文」)でいくのか。
かなりの時間をシミュレーションに費やします。

なので…現場にいって、
もし、担当者の方が青ざめた顔で近づいてきたら、逆に「むふふ」と愉しめるのです。
だって、なにかあっても、実は僕にとってはたいていが想定範囲内なので。笑


これから、いろいろな場面で<発信>される皆さんへ。

準備は万端ですか?
万端とは、たとえすべての条件がひっくり返ったとしてもケロッとしていられること。
そういった意味でいくと準備の段階で、ほぼ決まります。

今日もきっと・・・I・W・D!