昨日のメルマガにたくさんの
返信コメントありがとうございます。
(『週末は「儀式」で初心に返る』https://goo.gl/6NSMdt)
一番、多くのメッセージは、こんな感じ。
***
儀式、ルーティン化できていません。
前週の反省と、新しく始まる次週の計画。
わかっていてできないことのひとつです。
(S・Tさん)
***
わかります!
そうなんですよね、、、
わかっているのに、なかなか。(笑)
私も、はじめから出来ているわけではなく、
コツコツと時間をかけて、
一つチャレンジし定着させ、
また、一つ、また、一つ、
そして、様子をみながら、また一つ、、、と
増やしてきたら、振り返ってみると、一連のルーティンになっていたのです。
そして、毎回、意識しているのは、
「習慣化する技術」を駆使しているだけ、、、なんです。
いくつかありますが、
私が、特に意識をしているのは、
①大きく一歩!はなく、まずは、小さく一歩!!
脳みそは、「革新」を目の前にすると恐れを感じたり、
新たな習慣に抵抗をしめします。
なので、脳みそが感じ取れないくらいの小さな変化に分解すると、
脳がその変化を見逃してしまう、、、ということ。
これに関しては、この本がおススメ。
(古いので中古しかありませんでした)
「脳が教える!一つの習慣」
②出来ている習慣の脇にそっと置く。
毎週土曜日の朝の三時間は、最初から出来ていたわけではなく、
一つ一つ、「既に習慣化されていたこと」の後に「新たな習慣」をそっとそえる、、、
感じで、気付いてみたら、3時間のルーティンワークになっていた、というもの。
いまでは、最初のスイッチを押したら、
全部やらないと気持ち悪い状態、となっています。
『ルーティンで整える』
③宣言をする
これは、私の大事にしている価値が「一貫性」なので、
いっていることと、やっていることが違う人は、ちょっと苦手...。
となると、逆に、宣言をしてしまえば、そのギャップを埋めるために
頑張れるスイッチとなるのです。…これはあくまで私の場合。
④誰かとバディを組む
そして、これも、私の大事な価値が「約束を守る」なので、
そのことについてコーチングしてもらったり、
同様のジャンルのチャレンジをしている人の仲間に入ってしまう、と
いうもの。これも、やらざるを得ない環境をつくる方法の一つです。
要は、一人っきりにならない!
⑤始める前から、「お披露目の場」を用意する
そして、これも「渡った橋は焼き落とす系」の環境設定ですが、
「飲み会」でも、「読み合わせ会」でも、なんでもいいので
なにかしらの発表の場を用意すること。
なにか、できてから場を設定しよう、とすると、一生そんな場は来ません。(笑)
とにかく、できるか、どうか、ではなく、やる前からお披露目の場を用意する。
これは、効き目がかかりあります。
などでしょうか。
他にもありますが、まずは、この辺から。。。!
今日もきっと・・・I・W・D!