『自分と役割の間に適切な距離』


人は、いろいろな役割をもって生きています。

例えば、

どんなに大人になっても、
親の前では「子供」という役割を。

結婚されているのであれば、
「夫」や「妻」という役割を。

お子さんがいらっしゃるのならば、
「親」「お父さん」「お母さん」であり、

会社にいけば、
「課長」だったり、
「執行役員」だったり、
「社長」だったり。

…どれも「役割」。

人はさまざまな関わりを同時にもっていて、
さまざまな「役割」を演じています。
それも、ごくごく、自然に。

しかし、ときに、
その「役割」を長年演じていると、
その「役割」こそが「自分」だ、
と勘違いしてしまう人がいます。

例えば、
仮に会社で「社長」だとすると、
社員たちの前で「社長」のふるまいをするのは
なんら問題ありません。

しかし、その口調や姿勢や態度といった
「社長」らしいふるまいを、
地域のボランティアに参加したときや、
なにかの趣味のサークルでも同じように演じていると、
イケてません。笑

家に帰っても、誰に対しても
「社長」のふるまいをしていると、違和感があるわけです。

俳優は、時に「王子様」を演じるときもあれば、
別の舞台では「泥棒」を演じることもある。

どんなに「王子様」の役割とセリフが自分にしっくりくるといっても、
「泥棒」のときには、泥棒用の台本と振る舞いがあるわけで、
演じ切らないと劇にならないわけです。

「自分」と「役割」の間には、適切な距離が必要です。

俳優は、いくつもの「役割」を演じていますが、
自宅に変えればそれとは違う「自分」がいる。

人事異動で、新たな「役割」を手にしたとしましょう。
でも、前の役割や、前の成功体験から抜け出せず、
前の役割のまま、演じ始める人がいます。

そして、あげくのはてには、うまくいかないと、
自分はその役にあっていないのではないだろうか、
自分には能力がないのではないのか、と頭を抱え始めます。

しかし、それは、違います!

決して「能力がない」わけではなく、
「ない」のはその役割を、骨の髄まで「演じ切ろう」
「なりきろう」とする覚悟がないだけです。

くだらないプライドやちっちゃな成功体験が、
邪魔をしているだけなのです。

大切なことなので、もう一度。

「自分」と「役割」の間には、適切な距離が必要です。

どんな「役割」が目の前に提示されたとしても、
自分は自分。

「役割」で、自分があがったり、
さがったりするものではないのです。

目の前の「役割」をしっかりと演じきる。
きっと、その姿勢は、誰かがみていてくれるはず。
そして、きっと、次の「役割」が回ってくるはずです。

しっかりね!
演じきるだけですよ!

今日もきっと・・・I・W・D!

『介護、あれ、これ』

以前、本(※1)の紹介や
Youtube(※2)でもご案内しましたが、
ものすごい反響でした。

そのやりとりを通じて、このたび
6月30日水曜日19時より75分。
クローズな無料イベントをZoomにて開催します。

***

Zoomイベント
『介護、あれ、これ』のご案内

重要なのはわかっているけど、
まだ親も元気だし、なんとなく先送りしている方。

いやいや、
なんとなく、予兆があって、
不安なんですけど、と言う方。

おいおい、まさに真っただ中だよ、と言う方。

介護は大変だったな、、、
もう卒業だけど、今度は、自分たちだな、、、という方。

いろんなステージにあると思います。
このたび、私の配信したメルマガやYoutubeをみて
私の野村総研時代の同期のYさんとチャットしていて、

「なにか悩みとか不安とかあったら、
 お話し聞くことはできるよー。
 ちょっと人数あつまるんだった、みなで平日、夜、
 食事しながらでも、やろうか?」

といってくれました。

彼女は、コンサルファームで医療介護のプロ。
先日6月18日付で閣議決定された
「規制改革実施計画」の中の医療・介護WGのメンバ。
一方で、現場での学びをフィードバックしたい、ということで、
実は介護現場の最前線での仕事もしています。

コンサル3日、現場2日といったダブルワーカーという
数年前では珍しかった働き方を自ら切り開いた彼女をお招きし、
わいわい、と悩みや体験談を話あう場をつくります。

まさに、こここそ、BBQ会場。
彼女のレクチャーはありません。
むしろ、悩みや聞きたいことをもってきて、
それに対して、体験者の方からのお話しや、
Yさんからのお話しなどが交わっていくと、
いい場になるかなー、と思っています。

ぜひ、興味がある方は、お声がけください。
いま、13名の参加者ですが、特別に3名の枠を用意します。
このメールに簡単な理由を添えて「参加希望!」を
返信ください。(早いもの順で締め切りご了承ください)

あなたの不安がととけますように。

※1 参考文献
『10年前に読んでいたかった…』
https://bit.ly/3zOHp03

※2 参考メルマガ
『ある日突然、あなたの日常が崩れていく ~有事に備える6つの視点』
https://bit.ly/3j7fjac

今日もきっと・・・I・W・D!

『関係性の固定が、流れるコンテンツを固定する』


あるリーダーがこうおっしゃいました。

『僕は、なかなか部下を褒めないですね。
 部下からの日報で、いいことが書いてあってもスル―。
 まあ、基本「やって当たり前」ですから。

 返信するとすれば、だいたいネガティブな報告のときだけ。
 どういうことよ!なんで、そうなの?いつまでやるの?
 と、できてないところを問い詰める…そんな感じですね…』

あらま、大変ですね…部下の皆さん。

あなたに部下がタグをつけているとしたら、
なんと書いてあると思います?

きっと、【ネガティブ掘削マシーン】
とでも書いてあるのではないでしょうか。笑

いいことは深堀してくれないのに、
悪いときだけ深堀してくる…。

だから、きっと普通の会話のときも、警戒してると思いますよ?
いつ掘られるかしれない。油断も隙もありゃしない。と。

***

このようにいつもいつも同じやりとりになると、
関係性が固定化してきて、流れるネタも偏りはじめます。

今回の場合だと、ネガティブなことが、なかなか流れにくい。
流れたとしても、遅いか、事が大きくなってからです。

あなたにとっては、それが最も「嫌なこと」にも関わらず、
それを引き起こしているのは、実はあなた…なのです。

***

こういう方もいますよね。

『部下に指摘をするときは、
 いきなり指摘をするのではなく、
 まずは、とりあえず褒め、そして、
 ころあい見計らってから指摘し、
 そして、最後に褒めて〆る。

 …これですよ!!』

えっと…、これも、技術としては確かにありなのですが、
いつもいつも、あなたがその方法しか使わないのだとすると、
関係性が固定化します。笑

つまり、最初に褒められたとしても、部下の頭の中では、


『ああ、このあと、注意されるんだよな…
なにか、やっちゃったのかな、俺』


と、褒められているのに、褒められた気になれず、
次の指摘に備えて、構えている…。

ね、だめでしょ?(笑)


関係性が固定化すると、流れるコンテンツも固定します。
なので、上司やリーダーは、この関係性が固定化していないか点検が必要です。
よかれと思ってやっていても、
あなたのその行為で、流れるものを固定化させてしまうのですから。


よく同僚同士でニックネームで呼びあっている職場がありますけど、

それって、

『私たち、仲間だよね?仲良しだよね?
 厳しいことなんて、私に言わないよね?』

そんなメッセージを言い合っているようなもの。
ですから、厳しい指摘はなかなかできない
「仲良しクラブ的な職場」に多いのです。

あなたは大丈夫?
点検してみませんか?

今日もきっと・・・I・W・D!

『そうね…毎日かな!』


『最後に「初めてのこと」をしたのは、いつ?』

この問いは、実は、
常に、常に、事あるごとに、
自分に問いかけています。

そうしないと、知らず知らずのうちに
自分の中の「おっさん」が、
偉そうに幅をきかすから。

先ほどの問いは、
「いいから、すっこんでろ!おっさん!!」

そんな戒め、呪文のようなものです(笑)

以前に、
こんなメルマガを書いています。

(まずは、読んでみてください)

『最後に「初めてのこと」をしたのは、いつ?』
https://bit.ly/3vNmbfE

*****

このメルマガを書き始めてから
私は、この問いを自分に問いかけ、

「そうだなぁ…
昨日も「初めてのこと」したし。」

「てゆーか、
 今日も、人生初!のことしているし」

ということは、

「そうね…毎日かな!」

と言える人生を送りたいと思っています。

これからが本番!
駆け抜けていきます!
(ぜーはー、いいながら(笑))

今日もきっと・・・I・W・D!

『あなたの部下は、何角形?』


ある社長がこう教えてくれました。

「中島さん、僕は部下の顔を見ると、
 丸にみえたり、六角形にみえたり、
 三角にみえたりするんだよ。
 あ…別にその形は、顔の形ではないんですけどね。笑」

どういうことですか?と尋ねると、
おもしろい例え話をしてくださいました。

「正三角形ってありますよね。
 Aの辺、Bの辺、Cの辺があったとして、
 全部の辺が同じ(A=B=C)ならば、
 横から少し力をかければ、コロンと転がる。

 でも、人間って面白くって、
 しばらく時間が経ったり、成功しちゃったりすると
 底辺が長くなるんですよ。ビヨーンとね。

 すると、横から力をかけても、
 なかなかコロンと転ずることはない。

 ベテランになると、
 二等辺三角形の底辺が長くなる

 成功体験が強いと
 二等辺三角形の底辺が長くなる

 同じ部門でずっと下から上がってきたリーダーは、
 とかく底辺がやたらと長い三角形の人もいるから
 すこしの辺が長くなる前に、違う環境に動かしたり、
 変化を課すことが重要なんですよね。

 まあ、そうやって修羅場を乗り越えてくると、
 その角がとれて、だんだんと、多角形になってくるから、
 変化に対する恐怖心があまりなくなるし、
 転がる速度は速くなるんですよ。

 幸い、僕はこれまでの経営で、それを意識してきたので、
 うちの役員は、まあ、五角形か六角形くらいですかね。
 僕は、自他共に認める ” 丸 ” ですけどね。笑」

長いこと飛ばないと、飛ぶことに恐怖を覚えます。

飛ぶことの喜び。
変化する喜び…
進化する喜び…

飛ぶことの喜びを
感じることのできる企業でありたいですよね。

変化しつづけることが、
恒常化している企業は強いですよね。

さあ、あなたの部下は、何角形?
そして、あなた自身は、何角形?

今日もきっと・・・I・W・D!